JR横浜駅のすぐ近く、「そごう横浜店」 には、
ライカ直営のライカ屋さん「ライカそごう横浜店」があります

(RICOH GR Limited Edition、ハイキー)
てなわけで、仕事帰りに寄ってきました

(RICOH GR Limited Edition、ハイコントラスト白黒)
デパートの中にあるので、気軽に入りやすいです
デパートに気軽に入れない人は・・・
勇気を出して足を踏み入れよう!!

(RICOH GR Limited Edition)
M型ライカも良いけど、
せっかくなのでSLを触らせてもらいました
レンズマウントは「ライカLマウント」
Lマウントとは言っても、
バルナック時代の ねじ込み式のLマウント(M39)とは違う
新しいLマウントなんだそうな(^^;)
ややこしや~(>.<)
↓ このボディーとレンズの組み合わせで、
ヨドバシ価格だと 今日の時点で 合計170万円くらい

(RICOH GR Limited Edition、レトロ)
買えないというか、買わないというか・・・
自分との関係性が見いだせないw
ちなみに、操作感はボタンが少なくて、すごく使いやすかったです。
国産カメラとは、すこし違う思想なんですかねぇ~
ボタンが多くて使いやすく感じることもあるけど、
その逆もあるんだなぁ~と妙に納得してしまいました

(RICOH GR Limited Edition、ポジフィルム調)
すごく高価なカメラですが、
分類としては 「フルサイズのミラーレスカメラ」です。
なので、マウントアダプターを使えば、
異なるマウントのレンズも付けられます
ライカSLについては、単なる興味本位で見てきただけですが、
この日、M型のデジタルライカについて、個人的に新しい発見をしてきました

(RICOH GR Limited Edition、ポジフィルム調)
それは・・・
大きくプリントされた作例 や iPad上のデジタル写真を色々見せてもらった結果、
ちゃんと撮ると 凄くいい絵が撮れているのだ・・・と言う発見
当たり前?w
でも、私は これまで
デジタルライカの良さを分かってなかった・・・
申し訳ない
以下に書いた意見は、
自分のことを、すごく高い高い棚の上に置いた意見です(^^;)
ネットでよく見る デジタルライカの作例って、
「コントラストが高い(または極端に低い)、自己満足の写真」
例)悪い意味で、コンデジのような写真、三階松の写真のような写真orz
あるいは、
「広角レンズの使い方が下手で、空間が間延びしている写真」
例)いわゆる下手な写真、三階松の写真のような写真orz
が多く、つまらない被写体を撮ると、
すごくつまらない写真になっているような気がしています

(RICOH GR Limited Edition、ポジフィルム調)
また、美しい写真だなぁ~と思っても、
「被写体が美しいから、きれいな写真に見える」
例)ヨーロッパの街並みや、美しい自然などの写真
という場合で、その場所で撮影するなら、携帯で撮っても良い感じに撮れるよね。。。
ってな感想を持ってました。
しかし、あらためて作例を見ると、
デジタルライカの特長を活かして撮れば、
つまらない光景を撮っても、落ち着いた(ライカ風?の)、
すごく良い写真が撮れるんだなぁ~ということが分かりました
繰り返しますが、
自分の腕を 高い高い 棚の上に置いてあります(´△`;)
ライカさん、いままで誤解してました ごめんなさい
待望のK-1発売日に、ライカの事を考えているなんて、ペンタキシアン失格か?
と思ったところで、今日はこの辺で(*´▽`*)ノ
ライカ直営のライカ屋さん「ライカそごう横浜店」があります


(RICOH GR Limited Edition、ハイキー)
てなわけで、仕事帰りに寄ってきました


(RICOH GR Limited Edition、ハイコントラスト白黒)
デパートの中にあるので、気軽に入りやすいです

デパートに気軽に入れない人は・・・
勇気を出して足を踏み入れよう!!


(RICOH GR Limited Edition)
M型ライカも良いけど、
せっかくなのでSLを触らせてもらいました

レンズマウントは「ライカLマウント」

Lマウントとは言っても、
バルナック時代の ねじ込み式のLマウント(M39)とは違う
新しいLマウントなんだそうな(^^;)
ややこしや~(>.<)
↓ このボディーとレンズの組み合わせで、
ヨドバシ価格だと 今日の時点で 合計170万円くらい


(RICOH GR Limited Edition、レトロ)
買えないというか、買わないというか・・・
自分との関係性が見いだせないw
ちなみに、操作感はボタンが少なくて、すごく使いやすかったです。
国産カメラとは、すこし違う思想なんですかねぇ~

ボタンが多くて使いやすく感じることもあるけど、
その逆もあるんだなぁ~と妙に納得してしまいました


(RICOH GR Limited Edition、ポジフィルム調)
すごく高価なカメラですが、
分類としては 「フルサイズのミラーレスカメラ」です。
なので、マウントアダプターを使えば、
異なるマウントのレンズも付けられます

ライカSLについては、単なる興味本位で見てきただけですが、
この日、M型のデジタルライカについて、個人的に新しい発見をしてきました


(RICOH GR Limited Edition、ポジフィルム調)
それは・・・
大きくプリントされた作例 や iPad上のデジタル写真を色々見せてもらった結果、
ちゃんと撮ると 凄くいい絵が撮れているのだ・・・と言う発見

当たり前?w
でも、私は これまで
デジタルライカの良さを分かってなかった・・・
申し訳ない

以下に書いた意見は、
自分のことを、すごく高い高い棚の上に置いた意見です(^^;)
ネットでよく見る デジタルライカの作例って、
「コントラストが高い(または極端に低い)、自己満足の写真」
例)悪い意味で、コンデジのような写真、三階松の写真のような写真orz
あるいは、
「広角レンズの使い方が下手で、空間が間延びしている写真」
例)いわゆる下手な写真、三階松の写真のような写真orz
が多く、つまらない被写体を撮ると、
すごくつまらない写真になっているような気がしています


(RICOH GR Limited Edition、ポジフィルム調)
また、美しい写真だなぁ~と思っても、
「被写体が美しいから、きれいな写真に見える」
例)ヨーロッパの街並みや、美しい自然などの写真
という場合で、その場所で撮影するなら、携帯で撮っても良い感じに撮れるよね。。。
ってな感想を持ってました。
しかし、あらためて作例を見ると、
デジタルライカの特長を活かして撮れば、
つまらない光景を撮っても、落ち着いた(ライカ風?の)、
すごく良い写真が撮れるんだなぁ~ということが分かりました

繰り返しますが、
自分の腕を 高い高い 棚の上に置いてあります(´△`;)
ライカさん、いままで誤解してました ごめんなさい

待望のK-1発売日に、ライカの事を考えているなんて、ペンタキシアン失格か?
と思ったところで、今日はこの辺で(*´▽`*)ノ
コメント
コメント一覧 (6)
カメラにも遊び心がないとね~
数々の名作
で、デジタルライカも、。。。
すごっく、欲しい
そうですね!
ライカにも、そういうモデルがあっても面白いかもしれませんねw
好き嫌いが真っ二つに分かれるだろうけど(^^;)
私なら、ちょっと高級感がありそうな、
ジオン軍モデルかなぁ("▽"*)
デジタルライカは、
高嶺の花っぷりが半端ないですよねぇ~("▽"*)
まぁ 型落ちの中古なら 50万円くらいになりますが。。。
それでも高いですね(^^;)
もし、デジタル ライカを貰えるなら(完全なる妄想w)、
ライカMモノクローム(Typ246)がいいなぁ~\(*´▽`*)/
私は服の中身が透けるカメラとレンズが欲しいアルヨー
250万だすアルヨー、おねーさん達近寄ってこないアルネー
私の頭の中は変態アルヨー(V)o¥o(V)
それ犯罪に近いアルねw
機械使わず、念力使うヨロシ(o ̄∇ ̄)o
じっーと見ると、見えない物見えるアルよヽ(゜▽、゜)ノ
でも、念力使う時、気をつける事、1つだけあるね。
日本人的 爺が居るところで その力使うと、
見たくない物まで見てしまうアルよ(°▽、゜ )